2012年12月16日日曜日

文化的に人間らしい生活1位の都市。

訪れていただいてありがとうございます。
僕の旅エントリーのおすすめです。ぜひ、読んでみてください。

〜個人的旅ハック〜
旅で英語が出来なくてもいいですか?—ダメです。  世界一周ブログ注目記事3位、旅×英語の僕の意見。
あなたは旅にどんな本を持っていく?  小説?マンガ?図鑑?ビジネス本?自己啓発?僕は童話です。
日本人宿は好きですか嫌いですか?   海外で日本人が集まる。。。どう感じますか?
世界一周ブログランキングとの付き合い方。 旅人ブロガーにとってランキングって何?

〜風景〜
また会いたくなるところ。   チェンマイにある日本人の知らないダムに浮いたゲストハウスの記事。
瞑想のその先に。       インド、ジョードプルで瞑想に挑戦してみたときの場所が絶景。
気球に乗ってどこまでも。   カッパドキアでのバルーンフライト、圧倒的な渓谷の景色。
イスラム世界は遠いのか?   ここまでの旅で出会った、イスラムの多様性ある世界とその芸術。


〜想い〜

愛はいつも行動の中にある。  昔の恋愛で見えなかったことがすこしづつ見えてきた時。
インドなんて嫌いだよ。    だれがこんな国をすきになる?。。。。。でも、僕は嫌いになれなかった。
夢を見つけた時。       人は夢を探してるのに、本当に見つけたらどんな気持ちになるかな。ぼくは。。。

沈没しちゃえよ、海外で。   日本にも沈没してる人っていっぱいいるよね。その本質はなんだろう?
旅を終えるのを恐れる長期旅行者。  旅を終えてからこそが楽しいんじゃないの?


終わりそうになった僕のブログ。
一度、僕のブログは止まった。そのまま終わろうかと思った。

ある世界一周者のブログの文章。 

僕が世界一周ブログを書くにあたって考え方を参考にしたブログ。
僕のブログが終わる時、僕自身がこんな人間になっていたいし、読む人にもその考えが伝わるように。 

あの日、前の恋人とした約束。
自分の夢はきっと"自分の大切にしてきたこと、大切にしたいこと"を心で知って、
それにそって丁寧に生きることでしか見えて来ない。僕にとってそれは大切な人を大切にすることだった。

世界一周ブログランキングに参加しています。表現の役目はそれと出会う前と後で気持ちの変化を起こすこと。
ランキング1位目指します。応援お願いします。
にほんブログ村 ←ケータイの方は文字のクリックをお願いします。
スマートフォンの方はウェブバージョンで見ていただけるとより見やすくなっています。画面一番下からどうぞ。


一部過去の記事の破損があります。修復中です!
世界一周ブログランキング1位にならせてください。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へClick here !!


デンマークの国旗とともに世界で一番古くから使われている、赤に白をはさんだ模様がオーストリア国旗。

ブルガリアから飛行機を使い、友達の待つこの国までやってきた。

迎えるのはこれぞ洗練されたヨーロッパの街並みといわんばかりの景観。


古くから変わらず残り続けてきたものなのか、はたまたくり返される改修にも大事な部分は大切に残されてきて、

いまのこの景観があるのか、素人の僕にはわからない。

ただただその建物の美しさに、コンクリートとは違う感覚がする道に、

ガラス越しにのぞく店に、道行くひとに、目を奪われる。

こんなに視線が忙しいのは久しぶり。インド以来かもしれない。


広場や広い道では馬車をひく馬の蹄の音が小気味好いリズムを刻んで響く。

馬車はそれ相当な金額がするらしく、今の僕には到底手の出せない金額。

それにひとり乗ってもね・・・。

いつかヨーロッパの街と田園風景を馬車から眺めてみたい。


オペラ座やコンサート会場の前ではチケット売りがユニークに行われている。

毎日のように行われるオペラやコンサート。

「夜を楽しめるのは若者だけではない。」とでも主張するかのようなウィーンの多様な文化。

その音楽は歳を重ねるとまた違ったようにきこえてくるのかもしれない。


"世界一美しい図書館"といわれる国立図書館。ハプスブルク家に関する20万冊の資料が残されている。

2階層に分けられ、はしごを使わなければ手の届かないような本棚。

茶色で統一された分厚い本とその汚れが積み重ねてきた歴史を感じさせる。

「この本たちのどこかに、魔法の本があるんじゃないか?」

「本棚の裏には秘密の部屋があるんじゃないか?」

しんっとした雰囲気とは逆に、そんな小さい頃のわくわくがよみがえる。


いくつもの教会を目にしてきたが、ここでは圧倒的な絢爛さと美しさを魅せつけられたかのような印象だった。

エルサレムのイエスが死んだ場所に建てられた神々しい教会よりも、

なにか、作られた当時の富を象徴するかのような仰々しい教会に見えた。

「信仰が富と権力に変わっていく。」

そんな時代の変化を当時のひとはどう肌で感じていただろう?



ただその富のおかげで、このような美しい芸術が花開いたのも事実。

教会の天井などに描かれたストーリーあふれるフレスコ画は、首が痛くなるまで見上げていた。



 アメリカの企業MERCERが毎年発表する"生活の質の高さ"ランキングで200を超える世界の都市の中から

ウィーンが1位に4年連続で選ばれている。

ちなみに日本は44位。アジア最高はシンガポールの25位。

きっと日本でこのニュースを聞いただけだったら、

「へえ〜すごいな、いつか旅行に行きたいな。住みたいな。」くらいの反応だったと思う。

僕もブルガリアでそのニュースを見た時に、正直それと大差変わらない気持ちでいた。

その事実を漠然と捉えたまま歩いたウィーン。


見つけた事、感じた事は、文化の多様性。

ただそれは、文化が混じり合ってうまれた"許容の広い多様性"ではなくて、

ひとつの文化が突き詰められて持った"幅広い独自の多様性"だった。

外側に向かって広げられたベクトルではなくて、内側に育まれた多様性と表現したほうがわかりやすいかな。


"国際文化都市"とも呼ばれるウィーン。その誇りは大きいだろうと思う。

"国際文化都市"というなら日本だってこだわりの独自の文化をもっている。

でも、それはいまの"東京"より"江戸"だった頃の日本のほうがよほどそうだったといえると思う。

世界に並ぶ為に成長させた日本社会は、独自の文化を置き去りにしてしまったから。



ウィーンのそれに並んで賞された"生活の質"という側面。

僕が個人的に考えてみたイメージだけども、"生活の質の高さ"=X なのかなと。

X(人間の歴史が整えてきた文化とその生活様式、生き方の現時点での最も成就されているかたち)

ちなみに以下が、評価基準。

政治・社会環境(政情、治安、法秩序等)  経済環境(現地通貨の交換規制、銀行サービス等)
社会文化環境(検閲、個人の自由の制限等) 健康・衛生(医療サービス、伝染病、下水道設備、廃棄物処理、大気汚染等)
学校および教育(水準、およびインターナショナルスクールの有無等) 自然環境(気候、自然災害の記録) 
レクリエーション(レストラン、劇場、映画館、スポーツ・レジャー施設等) 住宅(住宅、家具、住居維持サービス関連等)
消費財(食料/日常消費財の調達状況等) 公共サービスおよび交通(電気、水道、公共交通機関、交通渋滞等)
1年間の公共交通機関のパスが1日あたり100円というのも大きい。市内移動費が本当に安い。


上に挙げた評価基準を見ると固いイメージになってしまいそうだけどもそんなことはない。

ゆったりとした落ち着きも、嬉々とした楽しみもある街だと思う。

音楽はオペラだけでなく、若者が楽しむエレクトロまで。

過去の巨匠たちの栄華を誇る美術に負けじと集う若手アーティストのギャラリー。

想像するだけで歴史おもい建築の数々と、現代建築の挑戦。

トレンドのブティックから伝統を誇る老舗まで立ち並ぶ街。

若者からお年寄りまで朝から夜まで続けられる芸術に溢れ、楽しみに溢れる。

そんな姿を見ると、人生を楽しみかたを僕たち日本人よりもたくさん知っているんだろうと感じさせられた。

悪い言い方をしてしまえば、"芸術は余興"。生きるのになくても、死にはしない。

でもその芸術や趣味の余興をどう過ごすかが人間味や人生の満足度を大きく左右すると思う。

日本人はそこに学ぶ事がまだまだたくさんありそう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日も読んでいただいてありがとうございました。
読んでくれる人のこころになにか残せるように言葉を探します。
応援のクリックで元気をください:)よろしくお願いします!
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へにほんブログ村
行き方、場所などブログには詳しく書きませんので知りたいことがありましたら気軽にコメントしてください。できる限り力になります。
帰国したら会えたりできる関係も作ることがひとつの夢です。




0 件のコメント:

コメントを投稿